中小企業診断士を取得するには

中小企業診断士に必要な簿記のレベルとは?

更新日:

中小企業診断士は、経営コンサルタントに関する唯一の国家資格になります。

「経営コンサルタント」なので、「会社の数字」が読めないと診断先の中小企業の経営状況を把握できないということになってしまいます。

そのため、中小企業診断士試験においても1次試験と2次試験の両方で「財務・会計」の試験科目が存在しています。

つまり、「中小企業診断士」と「財務・会計」は切っても切れない関係にあると言えるでしょう。

 

これから中小企業診断士の資格を取りたいと考えている人には、「簿記」との関係が気になるという人もいるのではないでしょうか。

今回は、中小企業診断士試験で求められる簿記のレベルについて考えていきたいと思います。

 

日商簿記検定の出題内容

前述のとおり、中小企業診断士試験の1次・2次の両方で、「財務・会計」が試験科目として出題されます。

ちなみに2次試験の場合は、「事例Ⅳ」として「財務・会計」の視点からの問題が出題されます。

というわけで、直接的に「簿記」が試験科目として設定されているわけではありませんが、

「財務・会計」や「事例Ⅳ」で出題された問題を解いていく上では簿記の知識が必要となります。

 

簿記に関する試験と言えば、日本商工会議所が実施している「日商簿記検定」があります。

日商簿記検定試験には1級から4級までありますが、ここで各級のレベルについて日商簿記検定の公式サイト

(https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping)の記述内容を見てみましょう。

 

・1級:公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。合格すると税理士試験の受験資格が得られる。極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができる。大学等で専門に学ぶ者に期待するレベル。

 

・2級:経営管理に役立つ知識として、最も企業に求められる資格の一つ。企業の財務担当者に必須。高度な商業簿記・工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できる。高校(商業高校)において修得を期待するレベル。

 

・3級:ビジネスパーソンに必須の基礎知識。経理・財務担当以外でも、職種にかかわらず評価する企業が多い。基本的な商業簿記を修得し、経理関連書類の適切な処理や青色申告書類の作成など、初歩的な実務がある程度できる。中小企業や個人商店の経理事務に役立つ。

 

・4級:簿記入門レベル。複式簿記の仕組みを理解し、初歩的な記帳ができる。小規模商店の経理事務に役立つ。
(以上、日商簿記検定の公式サイト(https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping)より抜粋 平成29年2月現在)

 

2級から4級は、企業の経理実務担当者として問題なく実務がこなせるようになるために必要なレベルと言えるでしょう。

1級は「経営管理や経営分析ができる」レベルとなるので、

企業の財務責任者やそれに準じるレベルの人に求められるレベルと言えるでしょう。

税理士 スタディング(旧 通勤講座)

 

中小企業診断士試験の『財務・会計』

それでは、中小企業診断士試験の『財務・会計』ではどのような知識レベルが求められているでしょうか。

中小企業診断士協会の中小企業診断士試験公式サイトから見てみましょう。

平成31年度に実施された1次試験の受験案内の、「科目設置の目的」には次の通り記載されています。

 

『財務・会計に関する知識は企業経営の基本であり、また企業の現状把握や問題点の抽出において、財務諸表等による経営分析は重要な手法となる。また、今後、中小企業が資本市場から資金を調達したり、成長戦略の一環として他社の買収等を行うケースが増大することが考えられることから、割引キャッシュフローの手法を活用した投資評価や、企業価値の算定等に関する知識を身につける必要もある。』

 

このような「科目設置の目的」の記載を受けて、簿記に関する出題内容は「簿記の基礎」として、

「簿記原理、会計帳簿、決算処理一巡(試算表・精算表の作成、決算 仕訳、貸借対照表・損益計算書の作成)」と記載されています。

また、1次試験の「財務・会計」の科目免除対象は前年と前々年の科目合格者を除くと、以下のとおりとなっています。

 

かんたん説明

・公認会計士または公認会計士試験合格者

・会計士補

・会計士補となる有資格者

・税理士

・税理士法第3条第1項第1号に規定する者(税理士試験合格者)

・税理士法第3条第1項第2号に規定する者(税理士試験免除者)

・税理士法第3条第1項第3号に規定する者(弁護士または弁護士となる資格を有する者)

 

2次試験では、「事例Ⅳ」で財務内容の分析に関する問題が出題され、そこで貸借対照表や損益計算書といった財務諸表を読んで財務分析を行い、

財務指標の計算結果から事例企業の抱える問題点の指摘を行ったりします。

 

中小企業診断士試験のレベルは簿記2級くらい

以上、各試験の公式サイトや試験案内の記載内容を抜粋してみました。

これらの情報を基に、中小企業診断士試験で求められる簿記のレベルについて考えてみましょう。

 

中小企業診断士試験の1次試験の試験案内に「財務諸表等による経営分析は重要な手法となる」とあるように、

中小企業診断士試験は財務諸表を読み解くことが求められます。

 

とは言っても、中小企業診断士が診断先の企業で日々行われている取引を複式簿記で記帳していくわけではありません。

そのため、複式簿記の記帳方法を完全に理解しておく必要はありません。

1次試験では、簿記に関連する分野としては試算表や精算表の穴埋め問題が出題されたり、

決算整理仕訳の穴埋めなどが出題されたりするので、

複式簿記の仕組みそのもの等の問題を解くうえで必要となる基本的な知識を押さえておけばよいです。

 

1次試験の試験内容から見てみても、その他の出題ではキャッシュフロー計算書の作成やNPVDCFといった投資決定に関する問題もあります。

それらの出題内容に対応するための知識を身につければならないため、

日商簿記検定のレベルで言えば1級レベルの知識が必要になると言えるでしょう。

基本的には2級レベルの問題が大半ですけどね。

 

2次試験では、簿記に関する単純な計算問題等はありません

事例として与えられた企業の財務状況から財務分析を行って、

問題のある財務指標を指摘してその改善策をまとめたり、予想財務諸表を作成したりします。

2次試験は知識の有無を問われるのではなく、知識や与えられた情報の運用能力を問われる問題が出題されます。

 

そのため、2次試験「事例Ⅳ」対策としては、財務分析の各指標の計算方法をマスターして使いこなせるようになることが必要なので、

簿記に関する直接的な知識は1次試験までに頭の中に叩き込んでおきましょう。

 

中小企業診断士に簿記1級レベルはほぼ求められない

中小企業診断士の試験に簿記1級レベルの問題はほぼ出ません

もちろん取得しているに越したことはありませんが、中小企業診断士は1つの分野のスペシャリストではなく全てに精通するゼネラリストであることが求められます。

 

仕事中に細部の知識が必要になった場合は税理士などのスペシャリストに相談すれば良いのです。

 

簿記1級を持っていても財務会計の試験免除はない

中小企業診断士試験で求められる簿記のレベルは日商簿記検定2級~1級レベルの知識となります。

 

中小企業診断士の診断実務の場面を考えてみても、

診断先企業の代表者や事業部門の責任者レベルの人たちと対等に話すことが求められるので、

ある意味当然のことと言えるでしょう。

 

かといって、日商簿記検定1級を持っていても1次試験の「財務・会計」が科目免除にはなりません

中小企業診断士試験に求められる知識の水準は「広く浅く」というレベルになっています。

必ずしもその分野の実務がこなせるレベルでなくてもよく、各分野の基本原理の部分を押さえておけばよいのです。

 

1次試験の『財務・会計』で求められる簿記レベルも、複式簿記に関する基本原理を押さえることに重点を置くとよいのではないかと考えます。

 

中小企業診断士試験を効率的・戦略的に勉強するための科目の順番と勉強法

中小企業診断士試験の過去問の使い方!一次・二次試験別に紹介

 

-中小企業診断士を取得するには
-, , , , ,

Copyright© 中小企業診断士に独学合格したけれど , 2024 All Rights Reserved.