定年退職後に働き続けるために取得を目指す人も多い「中小企業診断士」。
本記事では本当に定年退職後に中小企業診断士があれば仕事がもらえるのか?という視点で作成いたしました。
目次
そう簡単に定年退職後に仕事は見つからない!年金診断士という考え方は古い
中小企業の資格を保有している人のうちの約70%は会社勤めをしており、企業内診断士と呼ばれています。
企業内診断士の中でも一部の人は、土日や隙間時間を利用して、
中小企業診断士の活動をしている人もいますが、
資格を取ったものの、中小企業診断士としての活動を一切していない人がほとんどです。
そのような人たちの中には、
かんたん説明
「定年後は、中小企業診断士の資格を活かして独立してコンサルタントして活動したい」
と言う人がいますが、その目論見が成功するケースはかなり稀です。
年金に加えて生活に困らない程度の収入を得るというレベルに目標を下げたとしても、
それほど簡単なことではないのが実情です。
中小企業支援法に基づいて、
国が認める経営コンサルタントとしての唯一の国家資格である中小企業診断士の資格ホルダーであってもそれに大きな変わりはありません。
ひとつ誤解しないで欲しいのは、
これは中小企業診断士に限ったことではないということです。
定年後の仕事に繋げたいと人気のある他の資格、たとえば、「行政書士」や「ファイナンシャルプランナー」、「社会保険労務士」、「税理士」などでも同じです。
資格を所有することとお金を稼ぐ、特に独立してお金を稼ぐということはまるで違うのです。
中小企業診断士で独立するなら若い時が良い
では、一生働くために独立するとしたら、若い時に独立した方が良いのでしょうか?
私の周りにも、定年後や会社の早期退職者制度を利用して会社を辞め、独立した人が多くいます。
その人たちの話を聞くとみな
ポイント
「独立するなら若い方が良い」
「年を取っての独立は難しい」
と言っています。
確かに会社という組織の中で仕事をして来た人が独立してビジネスをするというのはとても大きな変化ですから、
若いうちに…と言うのも理解できます。
変化に対応するには、体力やバイタリティも必要ですし、若さというのが大きな武器になるのは間違いないでしょう。
また、他の資格にはあまりない特徴なのですが、独立した中小企業診断士の多くは、先輩の中小企業診断士から仕事をもらい、そのような仕事を地道にこなしながら、仕事の幅と範囲を広げていくことが多いのです。
そういう機会を得るもっとも典型的な方法は、
中小企業診断士になると加入することができる中小企業診断士協会に入会し、研究会に参加したり、
独立に向けた研修等に参加することを通して、
仕事を抱えたキーパーソンと知り合いになるという方法です。
こういう流れも、定年退職後に独立することの難しさにつながっています。
仕事(チャンス)を与える先輩診断士の立場からしても、伸びしろが大きく、安い仕事でも頼みやすい若い人の方が良いと考えるのは当然と言えます。
診断士として定年後に活躍するために必要なこと
中小企業診断士という難易度の高い資格を取得したことを活かして定年後にいきなり独立して活躍できるのではないかと考えるのは甘い考えですが、
一方で、独立して食える武器を持っている人や、仕事をどんどん取ってこれる営業力のある人であれば、中小企業診断士ホルダーであることが成功に向けた大きな武器になるのも事実です。
私のまわりの成功している独立系の中小企業診断士は、この人なら資格を持っていなくても成功したと思える人がほとんどですが、
中小企業診断士であることが仕事のやりやすさにつながったり、独立系の中小企業診断士のネットワークをうまく使えたり、中小企業診断士ホルダーであることを活かして活躍しています。
定年後に活躍するためには具体的な専門スキルが大事
では、診断士として、定年後に活躍するためにどうすればいいのでしょうか?
一番大切なことは、
重要なポイント
仕事で培って得た専門分野を磨くこと
です。
合格率が5%を切るような、難易度の高い国家資格ではあるものの、
ポイント
中小企業診断士には独占業務もなく、専門性より広く浅くの万能性が売りな資格です。
万能性と言っても、勉強する科目のほとんどには、それを専門的に扱う資格がありますし、たかだか1000時間もあれば、身につけることができる知識に過ぎません。
(実際に1000時間勉強するのはかなり大変ですが…)
たとえば、「財務・会計」であれば公認会計士や税理士にはかなわないですし、「経営情報システム」であれば、情報処理資格を勉強している人の方が詳しいでしょう。
だからこそ、稼ぐためのコアとなる部分、つまりは自分の売りとなる部分が必要になり、それを身につけるには、仕事を通して磨いておくことが大切になります。
中小企業が中小企業診断士に求める役割というのは非常に幅が広いわけですが、そこに提供するものが一般論や表層的な知識であっては困るわけです。
すべての分野に専門性のある知識や経験を持てるわけでないので、
注意ポイント
活躍している独立診断士の多くは、人的なネットワークを組み活動している人が多いです。
中小企業診断士だけでなく、弁護士、社労士、税理士など他の士業と連携をしている人もいます。
若くして独立した人は、中小企業診断士としての活動を通して、それらのネットワークに貢献できる専門分野を地道に磨いていくという道もありますが、定年後に独立する人には、そんなことをしている時間がないわけです。
当然、仕事以外であっても専門性を身につけることができるのであればそれでも構いません。
週末などを利用して、中小企業活動をしてみるなども、長く続ければ効果的でしょう。
ただ、他の資格を更に勉強することで、
独立してからの可能性を高めようと考える人がいますが、これにはあまり賛成できません。
重要なポイント
独立して生きるには、単なる知識でもなく、資格でもなく、「実践」なのです。
成功するには何事にも準備が必要。当たり前のことですよ。
⇒中小企業診断士の年収!平均年収は780万円もあるが現実は厳しい!